ブログ

ブログ

ストレスと趣味について - 飯田橋メンタルクリニックブログ

ストレスと趣味について - 飯田橋メンタルクリニックブログの画像

ストレスと趣味について

皆様にもご報告させていただいているように、当院はゴールデンウィークに移転いたします。当ビルの建て壊しによるものとはいえ、皆さまには大変なご迷惑をおかけすることになり、申し訳ございません。

物の性(しょう)を尽くす-飯田橋メンタルクリニックブログ

物の性(しょう)を尽くす-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

物の性(しょう)を尽くす

前回は、正月休みに椅子を直した話を書きましたが、私はねっからの貧乏症と言いますか、せっかくなら物を大事に使いたいというところがあります。物を捨てるのはもったいないですし、工夫しながら使うと物に愛着も湧きますしね。
例えば、雨の日にビニール傘を買ってしまって、あとで使い道がなくて困ることってありがちですよね?そういう時、私は100円ショップで売っているこのようなキャップ(?)をはめ込んで使っています。
これが非常に便利なのです。傘というのは挿している時は良いけれど閉じると邪魔になるものですよね。机などに引っ掛けようとしても、ツルツルしてうまく留まってくれません。
しかしこのキャップを付けると、机との間も床との間も摩擦によって滑りが止まり、安定して置いておけるのです。
それに、いろいろな色のが売っているので、傘立てに置いても自分のがどれがすぐにわかります。それに自分の好きな色のキャップを選ぶと、無味乾燥なデザインのビニール傘にも俄然、愛着を感じられるようになります。

長い休みこそ、忙しく動きましょう!-飯田橋メンタルクリニックブログ

長い休みこそ、忙しく動きましょう!-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

長い休みこそ、忙しく動きましょう!

皆様、あけましておめでとうございます。正月休みはどのように過ごされましたか?
私は毎年、神経症(現代の診断分類では不安症+強迫症)の方には、「長い休みに何もしないでボーッとしているとかならず悪くなりますよ」とか「必ず毎日予定を入れてくださいね」などと申し上げているので、おそらく皆様あれやこれやと動いていただけたかと思います。

セミナーで森田療法についてお話ししてきました - 飯田橋メンタルクリニックブログ

セミナーで森田療法についてお話ししてきました - 飯田橋メンタルクリニックブログの画像

セミナーで森田療法についてお話ししてきました

先日、私が非常勤で勤めている大学院での講演会で、森田療法について話させていただきました。題して、『普段使いの森田療法~現代語訳「森田療法」~』です。

メンタルの病気と誤解される内科の病気について-飯田橋メンタルクリニックブログ

メンタルの病気と誤解される内科の病気について-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

メンタルの病気と誤解される内科の病気について

11月21日は休診させていただき、誠にご迷惑をおかけ致した。申し訳ございません。
実は入院しておりました。全く大病ではないのでご心配には及びません。心房細動という不整脈が元々あったのですが、それを「アブレーション」という一種の手術で良くしてもらってきました。
おかげさまで、ほぼ完治に近い状態でして、薬もだいぶ減って自分でもびっくりしているほどです。

ニューロダイバーシテイについて-飯田橋メンタルクリニックブログ

ニューロダイバーシテイについて-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

ニューロダイバーシテイについて

先日、産業医として行けせていただいている企業で、「ニューロダイバーシティ」というテーマでセミナーをさせていただきました。その企業は外資系であるせいか、そういう先進的な取り組みについては、日本の企業の先を行っているようです。
ニューロダイバーシテイ、というのは、発達障害の方への理解に関する新しい視点であって、現在、世界的に大きな潮流となっています。一言で言えば、そもそも現在、発達障害というように「〜障害(つまり病気)」と呼んでいるわけですが、それ自体おかしいのではないかという考え方です。

漢方薬の人参養栄湯について-飯田橋メンタルクリニックブログ

漢方薬の人参養栄湯について-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

漢方薬の人参養栄湯について

漢方薬の勉強会に参加しました。
人参養栄湯という漢方薬がテーマです。研究会の趣旨としては、「高齢者の方にとても良いから使うべき」というものでした。
確かに、高齢者の方の様々な症状にかなり有効とのデータかいろいろあるようです。
ただ、むしろ私が気になったのは、一つの基礎的研究です。
「ゼブラフィッシュ」という魚を用いた実験をすると、(詳細は省きますが)社交性を増し、さらには、不安な時にフリーズしてしまう現象を減らすというのです。

アップルウォッチとバイオフィードバック-飯田橋メンタルクリニックブログ

アップルウォッチとバイオフィードバック-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

アップルウォッチとバイオフィードバック

本当に遅ればせながら、アップルウォッチを購入致しました。
私は元々、安価なアンティーク時計を普段使いにするという趣味がありまして、スマートウォッチにしてしまうのは躊躇われていたのです。
しかし実は私は持病に不整脈がありまして、ちょくちょく心電図をチェックする必要があり、背に腹はかえられず、購入に至ったというわけです。
実際に装着してみると、驚くほど綺麗な心電図が取れます。本当に、なぜこんな小さな片腕だけにつけた装置で心電図が取れるのか、医学部出身の私にも皆目見当もつきません。

嫌なことは嫌々やれば良い-飯田橋メンタルクリニックブログ

嫌なことは嫌々やれば良い-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

嫌なことは嫌々やれば良い

皆さま、7月の連休はどう過ごされましたか?
私は我が家の定番、貸別荘で家族と一休み、でした。あいにくの雨降りで観光にも行けず、近くのカフェで朝ごはんを食べて、
それからは愛犬と貸別荘で留守番でした(妻と娘は楽しげにアウトレットモールに出かけましたが…)。
こういう「他に何もやることが選択できない」という状況は、実は「本来やるべきなのだけれど、先送りにしていたこと」をやるチャンスですね!

右脳と精神療法③-飯田橋メンタルクリニックブログ

右脳と精神療法③-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

右脳と精神療法③

先日、私が習っている油絵の教室の発表会が終わりました。
私の描く油絵のほとんどは、遠近法などは全く無視していますし、荒唐無稽の構図ですし(例えば、花が空を飛んでいたり…)、よく「なんでこんな構図が頭に浮かぶの?」と言われます。その種明かしをしますと、実はあまり(意図的には)考えていないというのが正直なところなんですよね…。

てんかん援助犬について-飯田橋メンタルクリニックブログ

てんかん援助犬について-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

てんかん援助犬について

何度も出させていただいて、恐縮なのですが、うちの愛犬です。
実は私の家族が入院することになり、その無事を祈って神社にお参りに来ているところです。犬の表情もどことなく心配気です。言葉はわからなくても、家族の様子がいつもと違っているかとを感知しているかのようです。
犬を飼ってらっしゃる方は皆さん感じていると思いますが、犬って不思議とその場の状況を察知しますよね⁈ 私が子供の頃に飼っていた犬は、予防接種に連れて行く時に、いつもと同じ散歩のコースを歩いているのにもかかわらず、なぜ途中で立ち止まってしまって、それ以上歩くのを拒否したものでした。あと犬って、こちらの気分も読みますよねー。こちらが本当に怒っている時などはそれを察知してけして寄ってきません。
そういった犬の不思議な能力を用いて、病気の方の援助を可能にしようという研究が進んでいます。

ADHDとグルタミン酸の関係について②-飯田橋メンタルクリニックブログ

ADHDとグルタミン酸の関係について②-飯田橋メンタルクリニックブログの画像

ADHDとグルタミン酸の関係について②

先日、東京で行われたADHDに関する講演会に参加しました。
とても有意義なお話を聞くことができました。薬物療法にもお詳しい先生が演者だったので、講演会のあとの懇親会で質問してみました。
前回のブログで書いたように、インチュニブという薬の効くメカニズムに関して腑に落ちない点があるのです。
とても明解なお返事をいただけたので、それをご報告しようと思います。